スマホ雑学スマホ雑学スマホの雑学や予備知識、アプリ等について触れています。スマホ雑学の人気記事Google製入力アプリ「Gboard」のおすすめ設定5個。日本語12キーのフリック入力ユーザー向け2018.01.192022.12.19EvernoteからOneNoteに乗り換えたい人へ贈る、公式ツール移行手順。2016.12.242022.09.16Googleストアの返品方法。2022.01.042022.01.04Evernoteからgoogle keepへ移行テストしてみた。果たして、コピペで書式は移せるのか?2017.11.202022.10.19「OpenVPN Connect」アプリの設定2022.03.01スマホ雑学の新着記事
格安SIM【290円通話SIM】日本通信「合理的シンプル290プラン」のスターターパックを買ってみた。 前々から気になっていた日本通信の激安SIM「合理的シンプル290プラン」。持て余し気味だったサブ回線のMNP転入を試みる事にしました。今回は、日本通信の「合理的シンプル290プラン」にMNP転入用にスターターパックを購入した話です。JAN:...2023.03.06格安SIM
スマホ雑学フローチャート図で見る「充電ケーブル断線の確認方法」 以前、知り合いに高額なスマホ充電ケーブル(新品)を頂きました。ケーブル断線と思い買い替えたけど、壊れていたのは「スマホ本体」だったとの事。充電不具合に遭遇すると、可能性面から真っ先に「充電ケーブル」の買い替えに走りがちですが、購入は原因を突...2022.07.12スマホ雑学
スマホ雑学イオシスで「Aランク」中古スマホを買ってみた。 毎日ハイスペックな「大型で重量感あるスマホ」を使っていると、ある日突然「小型で軽量なスマホ」が恋しくなります。新旧問わず「小型・軽量スマホ」を求めて中古スマホ屋を物色する事にしました。今回は、イオシスで「Aランク」中古スマホを買ってみた話で...2022.06.03スマホ雑学
スマホ雑学【最安SIM返却】ミニレター(郵便書簡)でSIMカードを返却してみた! スマホ回線の解約・転出時に「SIMカードの返却」を求めるられる事はよくあります。返却するのであれば、自己負担の送料は低く抑えたいものです。今回は、SIMカードをミニレター(郵便書簡)でSIMカードを返却してみた話です。そもそも「ミニレター」...2023.06.04スマホ雑学
格安SIM【月額0円SIM】ドネドネエントリー(MAX:128kbps)で出来る事 いつの時代も、一部に密かな支持を受ける「月額無料SIM」。ビッグローブの通信ブランド「donedone(ドネドネ)」の「エントリープラン」は、現在の「月例無料SIM」です。物は試しと使い始めてから、約1ヶ月が経過したので使用感等をメモ。今回...2022.06.08格安SIM
スマホ雑学【ログイン不要】マイナンバーカード「電子証明」の「有効期限」確認方法 ところで、マイナンバーカードには「電子証明書」が搭載されています。真っ先にカードを取得された方は、そろそろ電子証明の有効期限を迎え始める頃です。スマホやPCで有効期限の確認は可能ですが、誰でも簡単に環境構築が出来るとは言い難く、万人におすす...2022.03.11スマホ雑学
アプリ「OpenVPN Connect」アプリの設定 メジャーなツール系アプリが日本語にローカライズされているケースは稀です。スマホやPCで定番のOpenVPNクライアント「OpenVPNConnect」もその例に漏れません。久々に設定を開く度に「この項目何の設定?」と考えるのが面倒になってき...2022.03.01アプリ
格安SIM【最大速度は3Mbps】donedone(ドネドネ)「ベーシックUプラン」を試してみた。 前々から、気になっていた格安SIM「donedone(ドネドネ)」を試してみました。今回は、donedone(ドネドネ)「ベーシックUプラン」を使ってみた話です。donedone(ドネドネ)とは?BIGLOBEの比較的新しいサービスdone...2022.03.04格安SIM
スマホ雑学【仕事とプライベートは別精算】AndroidでモバイルSuicaを複数枚使う方法 精算の都合等、モバイルSuicaをプライベート・仕事で2枚使い分けしたい!と考える方は意外に多いようです。しかし、長年の仕様から「Androidは複数枚発行出来ない!」と諦めている方が多い事にも気が付きます。なんだか勿体ないので現行仕様をざ...2022.01.28スマホ雑学
スマホ雑学Googleストアの返品方法。 Googleストアでの返品方法ってご存知ですか?私はGoogleストアでよく買い物をするのですが、過去に1度だけ初期不良デバイスを返品した事があるので流れと手順を紹介。今回は、Googleストアの返品手順(初期不良)です。Googleストア...スマホ雑学
スマホ雑学最も簡単な「Googleストアクレジット」の「残高確認」方法。 Googleストアを利用していると、時々キャンペーン等で「ストアクレジット」を受け取れる事があります。しかし、「ストアクレジット」の残高確認方法があまりスマートではなく、その都度アカウント内を徘徊することもしばしば・・・。備忘録を残して置く...2021.12.24スマホ雑学
スマホ雑学スマホ・イヤフォンの「静電気」対策6個 冬場になると、スマホのゴーストタッチや、イヤフォンのノイズ発生を感じるようになる方は「静電気」が原因の可能性があります。今回は、スマホの静電気対策について考えてみた話です。静電気自体は異常では無い「静電気」自体は自然な現象です。ガジェットの...2021.11.26スマホ雑学
スマホ雑学スマホのディスプレイ指紋認証に失敗する時に試すべき5個の事。 「ディスプレイ指紋認証」タイプのスマホは、厚いガラスフィルムを貼り付けると、解除失敗しやすくなる事があります。将来のアップデートで調整されるケースが殆どですが、とりあえずの対策としてやるべき事を挙げてみる事にしました。今回は、スマホのディス...2021.11.17スマホ雑学
スマホ雑学Splititとは?一括払いに変更する方法 Googleストアでは、商品購入の支払いに分割払い「Splititスプリティット」を選択する事が出来ます。しかし、正直国内でのSplititはマイナーな存在なので、使い方すらイメージが湧きにくい状況です。今回、そもそもSplititとは何か...2021.11.08スマホ雑学
アプリ無料Evernoteユーザーが知っておくべき、Evernoteプラン・仕様まとめ メモアプリのEvernote(エバーノート)を長年を愛用しています。近年では度々、仕様・プランが変わるので把握しきれなくなってきました。そこで、今現在の仕様等を忘備録代わりに残しておくことに。今回は、2021年8月時点での「無料Everno...2021.08.11アプリ
スマホ雑学200円(税抜)で「Type-C対応 microSDリーダー」を入手する試み。 最近のAndroidスマホはType-Cコネクタ搭載がほぼ標準的です。また「microSDカードスロット非搭載」のスマホも珍しくありません。PC、スマホ(「Type-C搭載」かつ「microSDカードスロット非搭載」)間でmicroSDのデ...2020.11.25スマホ雑学