Googleフォトに写真を保存するペースが早い方は、将来は他サービスへの移行を検討する必要があるかも知れません。
候補としてよく挙げられるのは>>Amazon Photos(アマゾンフォト)ですが、契約によっては無制限容量の「Yahooかんたんバックアップ」も意外に悪くない伏兵に思えてきました。
今回は、「Googleフォト」から「Yahooかんたんバックアップ」への「移行手順」について触れてみたいと思います。
Yahooかんたんバックアップとは?
スマホ専用バックアップサービス
Yahoo Japanが提供するスマホ用のバックアップサービスです。
スマホで撮影した写真、スマホで撮影した動画、連絡先をYahooのオンラインストレージに保存する事が出来ます。
プレミアム会員は容量無制限
Yahooかんたんバックアップが最大限の効果を発揮するのは、Yahooプレミアム会員のユーザーの場合です。
Yahooプレミアム会員は「容量無制限」での利用が可能です!
「プレミアム会員」にとっての「Yahooかんたんバックアップ」は、Googleフォトからの移行も検討出来る有用なプランと言えるでしょう。
月額(税抜) | ストレージ容量 | |
---|---|---|
一般(無料会員) | 0円 | 5GB |
Yahoo!プレミアム会員 | 508円 | 無制限 |
※2023/01/16時点
1ファイルあたり2GBまで
公式サイトでは、アップロード出来るファイルの大きさについて下記のように記載があります。
本アプリでは1ファイルあたりの容量が2GBを超えるファイルをアップロードすることはできません。
長時間の動画で無い限り問題無い容量です。
スマホアプリから利用する
「Yahooかんたんバックアップ」は、スマホアプリ利用します。
アプリはAndroid版、ios版が用意されています。
【Android版】
【ios版】
PCからはアップロード出来ない
「Yahooかんたんバックアップ」の保存ファイルは、同社が過去に提供していたストレージサービス「Yahoo!ボックス」に保存されます。
具体的には「連携サービス」フォルダ内の「Yahoo!バックアップ」フォルダがデータの保管先です。
Yahoo!ボックスは2020年9月1日から読み出し専用のサービス(閲覧・ダウンロード・削除など)になりました。
つまり、PCから「Yahooかんたんバックアップ」に画像をアップロード出来ない事を意味します。
Yahooかんたんバックアップはスマホアプリ専用のサービスとなります。
移行手順
移行の手順は下記の通り。
- GoogleフォトのデータDL
- YahooかんたんバックアップでUP
一度、スマホにGoogleフォトのデータDLする必要があります。
スマホの空き容量を確保しましょう。※最低でも4GB以上は欲しい
1.GoogleフォトのデータDL
データのDL方法は複数存在します。
「全ての写真を移行したい方」「移行をする写真を選びたい方」それぞれの方向けの手段を解説します。
全ての写真を移行したい方
Googleフォトの全ての写真をYahooかんたんバックアップに移行したい方は、ファイルDLに「Googleエクスポート」を利用しましょう。
【Googleフォトのエクスポート手順】
- Googleにログイン
- アカウントアイコンをタップ
- Googleアカウントを管理
- データとカスタマイズ
- データをダウンロード
- 選択をすべて解除
- Googleフォト:チェック → 次のステップ
- エクスポートを作成
※ファイルは分割DLする事になります。おすすめはデフォルトの1回、zip、2GB。
アクティビティ確認があります。
はい、心当たりがありますを選びましょう。
暫く待つと、メール等でエクスポートの準備が整った事が通達されます。
DLを済ませておきましょう。
移行をする写真を選びたい方
移行前に整理整頓を行いたい方は、Googleフォト上で必要な写真だけを選択DLする手法がおすすめです。
【Googleフォトの個別DL手順】
- GoogleフォトWEB版にアクセスGoogle PhotosGooglePhotosisthehomeforallyourphotosandvideos,automaticallyorganizedandeasytoshare.
- 移行したい画像の左上をクリック
※Shiftで複数選択可(500枚まで) - 設定
- ダウンロード
複数選択の場合は、zipでDLされます。
2.YahooかんたんバックアップでUP
DLした写真ファイルを展開(解凍)しましょう。
多くの場合、スマホにプリインストールされているファイルマネージャーでも展開(解凍)できるハズです。
お使いのスマホから「Yahooかんたんバックアップ」アプリを起動します。
自動でスマホ内のバックアップ対象を探し始めます。
100%表示となれば、端末中のデータは全てバックアップ済みです。
最下部の「データ確認」をタップしてみましょう。
サーバーにアップされている、ファイルをチェックする事が出来ます。
最後にお使いのファイルマネージャー等で、DLしたZIPファイルと展開(解凍)ファイルは削除しておきましょう。
スマホの容量圧迫の原因となりえます。
お疲れ様でした!
まとめ
Yahoo系サービスの利用頻度が多い方に
会員特典のYahooバックアップ(無制限)を活用する前提であれば、プレミアム会員は意外と安価な印象をうけました。
恩恵(特典)を受けやすいPaypayなど、Yahoo関連サービスの利用頻度が多い方なら、良い選択肢になりそうです。
それでは、楽しいスマホライフを!