スマホの天気予報が当たらない?人気の「天気予報アプリ」「天気サイト」合計27個の「気象情報提供元」を調べてみた話。

アプリ

先週、早くも沖縄地方は梅雨入りしたそうです。

さて、梅雨の時期になると、にわかに聞こえてくるのが「スマホの天気予報が外れた」の声です。

もちろん「予報」なので外れる事もありますが、中には毎回のように「外れた」と嘆く方や、「アプリを乗り換えたのに外れた」と嘆く方も、チラホラ見かけます。

そんな場合に、ぜひチェックして頂きたいのは、アプリの予報データ提供元です。

今回は、スマホの天気予報が当たらない人がチェックすべき「天気予報アプリの前提知識」と「気象情報提供元(予報データ)」について触れたいと思います。

提供元情報は2018/5/14現在の当サイトよる独自調べとなります。提供元は変更される場合があります。ご留意下さい。
スポンサーリンク

天気予報アプリの前提知識

基本的に、独自で天気予報は行わない

App StoreやGoogle Playで「天気」で検索すると、数多くの「天気予報アプリ」が表示されます。

前提知識として、一部を除きアプリの配信元(配信元)が天気予報を行うケースは殆どありません。

[稀なケース:アプリの配信元が天気予報を行う]

多くの「天気予報アプリ・サービス」は、他の「気象団体・企業」から「予報データ」の提供を受けて、サービスの展開しています。

[一般的な天気予報アプリ・サービス]

ここでは、下記の2点をおさえて次にすすみましょう。

  • アプリの配信元が天気予報を行うケースは少ない(気象データ提供元が、予報アプリも配信している場合などが該当)
  • 多くの天気アプリは、他から「気象データ」の提供を受けている

意味のない乗り換えに注意

使用中の「天気予報アプリ」が外れてばかりだとしたら、真っ先に思いつくのはアプリの乗り換えではないでしょうか。

しかし、選択を誤ると冒頭の「アプリを乗り換えたのに外れたと嘆く方」と同じ状況になってしまいます。

 

前述の通り、多くの天気アプリは、予報データの提供を受けてサービス展開しています。

「気象データ提供元」から見た場合、提供先は1個のアプリだけとは限らず、他のアプリやWEBサービスにも提供している事は珍しくありません。

次のアプリの予報提供元はどこ?

下記の図で確認してみましょう。

予報精度が低い理由で「Aアプリ」から「Bアプリ」に乗り換えても、同じ予報が利用される為、意味がありません。

「Cアプリ」に乗り換えた場合は、異なる予報データが使われる為、良くも悪くも変化が現れる事になります。

つまり、今回のケースで乗り換えるのであれば「Cアプリ」すべきでしょう。

※各アプリの更新タイムラグは考慮していません。

イマイチだった、気象データを使っているアプリに乗り換えても、恐らく結果はイマイチです。

天気予報アプリを乗り換える時には、「どのアプリに乗り換えるか?」よりも「どこの気象データを使っているのか?」を重視する必要があります。

スポンサーリンク

提供元を調べてみた

天気予報アプリ

2018/5/11頃に、GooglePlayで上位20に表示された「天気予報アプリ」の「気象データ提供元」を調べてみました。

アプリ名アプリ提供元気象データ
1Yahoo!天気Yahoo Japan Corp.日本気象協会
2tenki.jp日本気象協会日本気象協会
3ウェザーニュースタッチWeathernews Inc.株式会社ウェザーニューズ
4天気Sony Mobile CommunicationsAccuWeather(アメリカ)
5アンドロイドのための天気 & 時計ウィジェット (天気予報)Devexpert.NETForeca(フィンランド)
6ピンポイント天気nikeno日本気象協会※Yahoo!天気経由
7天気 予報Best App – Top Droid Team不明
8お天気&おしゃれコーディネートMEDIANO Co.,Ltd.株式会社ライフビジネスウェザー
9正確な天気 YoWindowRepkaSoft選択可:met.no(フィンランド)、Openweathermap、Foreca(フィンランド)
10カエル天気のショートカットmiyavi株式会社ウェザーニューズ
11ウェザー 日本 XL プロExovoid SàrlWeather Underground※NWS、PWS(アメリカ)
12かわいい天気予報2Aine LLC.気象庁
13気象庁レーダーLeon Calcutt気象庁?
14透明時計&天気MACHAPP Software LtdForeca(フィンランド)
15天気smart-pro android apps不明
16かわいい天気予報Aine LLC.気象庁
17天気予報 – The Weather ChannelThe Weather ChannelThe Weather Channel(アメリカ)
18超ピンポイント天気Mapion Co.,Ltd.株式会社ウェザーニューズ
19AccuWeatherが提供する天気予報AccuWeatherAccuWeather(アメリカ)
20天気予報greatUsoft (weather, recorder, photo)不明

※当サイトの独自調べです。間違っていたり、今後変更になる可能性はご容赦願います。

※なお、各アプリの利用は自己責任でお願いします。

天気予報サイト(WEB)

WEBサービスも一応調べてみました。

サービス名気象データ
1Google検索株式会社ウェザーニューズ
2Yahoo!天気日本気象協会
3goo天気日本気象協会
4Infoseek 天気日本気象協会
5livedoor天気情報日本気象協会
6au天気株式会社ウェザーニューズ
7dmenu天気株式会社ウェザーニューズ

所感など

さて、地域による差もあるので一概には言えませんが、一般的に国内での精度が高めと言われる、日本の気象データ提供元は「株式会社ウェザーニューズ」「日本気象協会」の2強と言えそうな状況でした。

何を選んで良いのか分からない場合は、まずは、この2つの何れかを提供元としている天気予報アプリ・サービスを試すのが無難かもしれません。

実際に使ってみて満足できなかった場合に限り、海外系の気象データを利用するアプリ・サービスに移行してみましょう。

 

余談ですが、私は慣れているピンポイント天気を利用しています。やはり日本の気象データを見ている事になります。

[過去記事:天気予報アプリ ピンポイント天気 レビュー]

結局、戻ってしまう「ピンポイント天気」アプリ。なぜ戻るのか?その魅力を考えてみた話。
【結局、老舗アプリ「ピンポイント天気」に戻ってしまう件】不安定な天気が続いていますが、皆さん天気予報を何で確認されていますか?スマホで確認される方もかなり多いと思われます。実際にgoogleplayで「天気予報」と検索すると大量のアプリがヒ...

まとめ

見るところは「何処が気象データを提供しているのか?」

天気予報は100%ではありません。確実に当てるのはきっと困難でしょう。とは言え、外れがちではインストールする意味が薄れてしまいます。

外れるのイヤで、アプリを乗り換えたのに、また外れがち。恐らく、新しいアプリも前と同じ提供元ではありませんか?同じ提供元では劇的な変化は望めないでしょう。

ご自身の使いやすい「天気予報アプリ」を選ぶ事は勿論ですが、アプリへの「気象データ」提供元も判断材料の一つとする事をおすすめします。

それでは、楽しいスマホライフを!

タイトルとURLをコピーしました