feedlyアプリ(android版v.38)の日本語化されていない「設定」をザックリ解説してみる。

feedly-appアプリ

皆さん、毎日スマホでどんなwebサイトみていますか?

私は、最近スマホで訪れるwebサイトが、いつも同じに事に気が付きました。

頻繁に更新されるwebサイトであれば何心配する必要はありませんが、当サイトの様に不定期更新だと、「せっかく訪れてたのに、更新されていなかった。。」という事も多々ありそうです。

そこで、久々にRSSリーダーをスマホで利用してみる事にしました。「よくみるサイトが更新されたかどうか?」だけを確認する場合は、現在でも有用に感じられる為です。

今回は、日本語化されていない「feedlyアプリ版」の設定を日本語メモ。

スポンサーリンク

最近のfeedlyアプリ版はどんな感じ?

android、ios版の両方がある

さすがに有名サービスだけあり、android・iosの両方にアプリが用意されています。デバイスを気にせず利用出来そうです。

[android]

Feedly - Smarter News Reader - Google Play のアプリ
、整理読んで、あなたが成功するために必要なすべてのコンテンツを共有するための単一の場所

[ios]

‎Feedly - Smart News Reader
‎Goodbye information overload. Keep up with the topic and trends you care about, without the overwhelm.Feedly offers you the cure to information in three easy s...

※なお、feedlyにはブラウザから利用するWEB版(主にPC用)も存在しますが、こちらをスマホブラウザで開くと、大きくレイアウトが崩れてしまう為、スマホユーザーは大人しく「アプリ版」を使いましょう。

ログインに使えるアカウントが多い

連携可能なアカウントが非常に多いです。

[初期ログイン画面はこんな感じ]

例えば、androidユーザーであれば、「feedlyアプリをDL出来る」=「googleアカウント保有しており、なおかつログイン中」な状態です。新たにアカウントの類を作成する事無く、「Continue with Google」ボタン一つで、feedlyを利用できるので非常に手軽です。

アプリは日本語化されていない

まず、前提としてfeedlyは海外のサービスですが、日本語のフィード(RSS)を登録も購読も全く問題なく利用可能です。

しかし、「Feedly」のアプリの自体は日本語化は行われていません。

つまり、簡単な英文が中心ですが設定などは全て英語表記です。当然といえば、それまでですが・・・。

海外ツールに慣れている人には気にならないレベルですが、細かい設定項目も多く(約30個程度)快適な利用を目指す方は、この時点で面倒に感じてしまうかも知れません。

情報収集アプリとしては、とても有用なだけに、なんだか勿体無い気がします。備忘録代わりに日本語解説を残しておく事にしました。

スポンサーリンク

設定(Settings:v.38.0.0)

※検証用アプリ:feedly(android)v.38.0.0

設定画面はサイドバーから

左サイドバーから、設定画面(Settings)表示可能です。

設定項目は非常に多いので、今回は「フィードを購読(読む)」する人にとって必要な部分を中心に触れたいと思います。12項目。

1.Start Page(スタートページ)

Feedlyアプリの起動直後に、表示される画面を選びます。

一番よく使う、画面を選んで手間を減らしましょう。

2.Auto Mark as Read(自動で既読)

自動的に記事をマークするかどうか?具体的には、記事の見出しをみたら自動で既読にするのかどうか?聞かれてます。

毎日全ての記事をチェックする人以外は、チェックしておかないと未読まみれで大変な事になります。

3.favorite Saving Tool(お気に入り保存ツール)

お気に入りの保存ツールとして利用するサービスを決める事が出来ます。ショートカットを作成。

お好みでどうぞ。

4.favorite Sharing Tool(お気に入り共有ツール)

お気に入りの共有ツールとして利用するサービスを決める事が出来ます。ショートカットを作成。

お好みでどうぞ。

5.Volume Up/Down Navigation(ボリュームボタンの挙動)

ボリュームボタンで、記事の先送り等を有効にするか?を聞かれています。

スマホの音量ボタンの位置にもよりますが、

6.Open Browser Directly(直接ブラウザを開く)

サイトを直接ブラウザで表示するのか、それとも一度feedlyでフィード表示するのか?を聞かれています。

7.Open Web Pages in

サイトをブラウザで表示する際に、普段使っているブラウザアプリで開くのか、それともfeedly側で用意したブラウザ(chromeベースのカスタム)で開くのか指定出来ます。

8.Pull To Close

フィード閲覧時、最後に引き上げると終了させるかどうか?(※一覧へもどる)

9.Long Press to Save(長押し保存)

記事を長押しで「READ LATER(後でよむ)」リストに追加するかどうか?

※追加した記事はサイドバー「READ LATER」からすぐ見れます。

10.Double Tap To Close

ダブルタップで閉じるかどうか?

11.Edge to Next/Prev

端末端でのページ移動を有効化するかどうか?

12.Article to Article swipe

スワイプで次の記事に移動するかどうか?

まとめ

ところで当サイトの新着情報もFeedly(フィードリー)で確認出来ます。まあ、殆ど購読している方はいませんが・・・。この機会に、よろしければお試しあれ。

[feedlyで購読]

Feedly – More signal, less noise
Keep up with the topics and trends you care about, without the overwhelm. Make your research workflow efficient and enjoyable. Experience the power of RSS.

それでは、楽しいスマホライフを!

タイトルとURLをコピーしました