発端はヤフーから届いた一通のメール。
[Yahoo! JAPAN]ご利用状況に関する重要なお知らせ
要約すると「Yahoo!ボックス(かんたんバックアップ)を全然使っていないよね?そろそろデータ削除するよ。」って警告メールです。
「放置してたけど、データ削除は困る!」と思う方は多いハズ。
今回は、警告メールが届いてしまったら、具体的に何をすれば「データ削除を回避」出来るのか?を共有です。
まず初めに、データが削除される条件を確認したいと思います。
データが削除される条件
Yahoo!ボックス(かんたんバックアップ)のデータ削除条件は下記の通り。
一般(無料) | プレミアム会員 | |
---|---|---|
最終アクセス日から365日経過 | 全データ削除 | – |
容量超過 | 全データ削除 | – |
無料ユーザーは、約1年放置するとデータ削除の対象となるのです。
データ削除を回避する方法
Yahoo!ボックス(かんたんバックアップ)を継続利用したい無料ユーザーが、とるべき行動はは下記のみ。
Yahoo!ボックス(かんたんバックアップ)にアクセスする
対処は簡単です。Yahoo!ボックス(かんたんバックアップ)にアクセスしましょう。
「最終アクセス日から365日経過」が削除条件なので、一瞬でもアクセスすると、削除期限が約1年延長される事になります。
それでは、「Yahoo!ボックス(かんたんバックアップ)にアクセスする」で対処する流れを共有です。
重要なのは、アクセスの判定基準です。
「アクセスしたつもり」でも「アクセスなし」と判断されてれば、全削除のの結果を招いてしまうのです。
アクセスの判定基準
アクセス(使った)の判定手段は下記2の何れか。都合の良い方を選んでください。
- ブラウザ
- かんたんバックアップアプリ
具体的な手順も図解しておきたいと思います。
ブラウザ
WEB上のYahoo!ボックス「マイボックス」へアクセスすると利用判定されます。
※対象のYahooIDでログイン
かんたんバックアップアプリ
スマホアプリ「かんたんバックアップアプリ」を利用の方は、下記手順でアクセス判定されます。
- アプリを起動し、新しいファイルのバックアップ
- データ確認
- 「1」でバックアップしたファイルが表示されていたらOK
アクセス判定されたのか確認するには?
下記のようにお考えの方には、最終アクセス日の確認がオススメです。
- いつ削除されるのか知りたい
- 次回のデータが削除日が知りたい
- ちゃんとアクセス判定されたのか不安
最終アクセス日は「容量プランページ」に表示されます。
まとめ
アクセスすれば期限は約1年延長
メールが届いてしまった方は、忘れてしまわないうちに対処しましょう。
- 「約1年アクセスがない無料ユーザー」が削除対象
- WEBかアプリでアクセスすると期限が約1年延長
- 最後に使った日「容量プランページ」で確認が可能
なお、容量オーバーした場合、短期間(90日)でデータ削除が行われます。
放置ではなく容量の不足の方は、大人しくプレミアム会員移行をオススメします。
それでは、楽しいスマホライフを!


