「HUAWEI nova lite 3」が発表されたので、スペック等を調べてみた。

新製品nova lite 3

Huaweiから、SIMフリースマホ「HUAWEI nova lite 3」の発売が発表されました。

[参考:HUAWEI公式発表]

過去にも「nova liteシリーズ」は、安価なエントリークラスのスマホとして登場しています。一応、スペックなどを情報収集しておく事に。

今回は、「HUAWEI nova lite 3」について調べてみた話です。

※本記事内容は2019/1/30現在の内容となります。

スポンサーリンク

HUAWEI nova lite 3について

発売時期と価格

冒頭の公式プレスリリースの通り、既に発売日・価格共に確定しています。

  • 発売日:2019/2/1(金)
  • 価格(市場想定売価):26,880円(税抜)

現時点での端末の取り扱いは、MVNO各社となります。(冒頭の公式プレスリリース参照)

主要スぺック

主要スペックを確認。

OSAndroid9、EMUI 9.0.1
CPUKirin710(4 x 2.2 GHz A73 + 4 x 1.7 GHz A53)
ストレージ(ROM)32GB
RAM3GB
サイズ幅:約73.4× 縦:約155.2 × 厚さ:約7.95 mm
重量約160g
ディスプレイ約6.21インチ、19.5:9 TFT、2340 x 1080ピクセル
アウトカメラ約1300万画素+200万画素
インカメラ1600万画素
バッテリ約3400mAh
FDD LTE1、2、3、8、17、18、19
TD LTE41
WCDMA1、2、5、6、8、19
WiFi11 b/g/n 準拠 (2.4Ghz)
Bluetooth4.2
色展開オーロラブルー、コーラルレッド、ミッドナイトブラック

※最新及び詳細スペックは、メーカーサイトでご確認下さい。

[参考:メーカ公式サイト]

スポンサーリンク

購入前に知っておくべき特徴

CPU

「Kirin710」が搭載されています。

2019/1/30現在、4万円程度で販売されている「Mate 20 lite」とおなじ「Kirin710」が搭載されている点は、非常にお得感を感じます。

Wifiは2.4Ghz帯

Wi-Fiの対応状況は、「802.11 b/g/n 準拠 2.4 Ghz」となっています。

「2.4Ghz」のみ対応で、「ac」等「5Ghz」には対応していません。

microUSB(micro-B)

充電ポートは「micro-B」です。

usb-icon

前作(nova lite2)及び、前々作(nova lite)から引き続きmicro-Bの採用となりました。個人的には正直、一番頑張って欲しかった所です。。

中の事情は分かりませんが、上位モデルとの差別化をする為に、あえて変更しないのかも知れませんね。。

[過去記事:前作 nova lite2 レビュー]

[過去記事:前々作 nova lite レビュー]

P20liteと比較

同社スマホで迷うとすれば、値ごろ感が増している昨年の大ヒットモデル「P20 lite」です。

[過去記事:P20 lite レビュー]

 

P20liteとの主要なスペックを比較してみました。

nova lite3P20 lite
CPUKirin710Kirin 659
ストレージ32GB32GB
RAM3GB4GB
Wifib/g/na/b/g/n/ac
コネクタmicro-BType-C
バッテリー3400mAh3000mAh

ざっくり比較した印象では、単純な処理性能は「nova lite 3」に軍配。

wifiや充電コネクタの規格面とRAMで「P20lite」に軍配が上がる感じでしょうか。

 

「wifi(5Ghz)やType-Cを妥協できるかどうか?」が、HUAWEI nova lite 3を購入する判断基準になりそうです。

 

まとめ

どんな人におすすめ?

Huaweiの2019モデルとしては、最安値クラスの端末として展開されると予想されます。

 

「充電コネクタやwifi規格などに拘りが無い人」にとっては、安価にコストパフォーマンスの高い新型モデルを試す事が出来るため、悪くない選択肢となりそうです。

それでは、楽しいHUAWEI nova lite 3ライフを!

タイトルとURLをコピーしました