最近、microSDカードスロットを搭載しない、Androidスマホを見かけるようになりました。
今の所、大容量内部ストレージを持つハイエンドモデルが中心の為、microSDカードが使えなくともさほど困る事はありません。
しかし、PCを持っていない方が、過去に保存した「microSDカード」内のデータをスマホに取り込み利用したい場合、それなりの苦労が予想されます。
対策の一つとして思い当たるのは、PC無しかつ低予算で取り込めるグッズである「OTGケーブル」の存在です。
数年前にタブレット用に人気だった事もありよく100円ショップでも見かけていました。今でも似たような物が無いか?物色してみる事に。
結果、OTGケーブルは見当たりませんでしたが、OTGアダプタを発見。
今回は、100円ショップDAISO(ダイソー)で見つけた、OTGアダプタ「変換アダプタ USB >> TypeC」レビューです。
開封の儀
パッケージ
シンプルパッケージです。100円税抜。
「変換アダプタ USB >> TypeC」の商品名で販売されています。
通常サイズのUSB(Type-A)を、Type-Cサイズに変換します。
パッケージの裏です。
「使用方法」や「使用上の注意」が多言語併記で記載。4549131598858
アルミ素材。
大きめ画像
スペックに関する内容はありませんでしたが、事前にパッケージをチェックしておきたい方はどうぞ。
[大きめのパッケージ画像]
本体
開封しました。結構、丈夫そうに感じます。
なお、店頭にはパッケージと同じ、シルバーカラーもありました。他の色展開もあるのかも知れません。
裏面には何も記載されていません。
重さは4.3gくらい。個体差はあると思います。。
使ってみた
さて、これでスマートフォンでも、Type-A機器が利用できるようになったハズです。
念の為、microSDカードスロットが無い「Huawei P20」でテストする事にしました。
[過去記事:Huawei P20購入レビユー]

microSDカード
まず、microSDカードを読み込ませてみたいと思います。
カードリーダーを使う必要がありますので、今回は「BUFFALOのカードリーダーBSCR26TU3BK」を利用しました。
[過去記事:BUFFALO BSCR26TU3BKレビユー]

カードリーダーに「microSDカード」と今回の「変換アダプタ」を取り付けます。
スマホに差し込むと、ランプが付きました。通電しているようです。
USBドライブとして、無事に認識されています。
ファイルマネージャーも問題無いようです。
USBメモリー
次は、USBメモリーです。
通常、USBメモリーは「typeA」なので、そのままアダプタに取り付けます。
問題無く認識されました。
有線マウス
ついでに、近くに転がっていたPCマウスを(USB有線)を試してみました。
普通に認識され、カーソル操作も問題無いようでした。
まとめ
目的も果たすことが出来、100均の変換アダプタとしては十分な商品に感じました。
OTG対応スマホを使う方で、手軽に過去資源を活かしたい方、PC周辺機器を多く持っている方は、1つ持っておくと意外と便利かもしれません。
それでは、楽しいスマホライフを!