【安いFeliCaスマホ】実機レビュー「SHARP AQUOS wish2 SH-51C docomo版」AnTuTuベンチマーク

【安いFeliCaスマホ】実機レビュー「SHARP AQUOS wish2 SH-51C docomo版」AnTuTuベンチマークその他のスマホ

キャリア発売の2022年エントリースマホ(未使用)を、中古スマホ屋さんでよく見かけます。

手頃な価格設定が気になる存在です。

 

試しに一台購入してみる事にしました。

 

今回は、SHARP AQUOS wish2(ドコモ版)SH-51Cを買ってみた話です。

スポンサーリンク

SHARP AQUOS wish2(SH-51C)とは

主要スペック

SHARP AQUOS wish2 SH-51C仕様
仕様
CPUSnapdragon695
ストレージ64GB
メモリ4GB
サイズ高さ:152.2 × 幅:71.8 × 奥行き:8.9mm
重量約162g
ディスプレイ約5.7インチ HD+ (TFT)
カメラアウトカメラ:約1300万画素
インカメラ:約800万画素
バッテリー3730mAh
その他5G対応
防水(IPX5、IPX7)防塵(IP6X)
NFC(Felica搭載)

 

 

いくつかの特長も述べておきたいと思います。

2年間アップデート

発売日から「2年間のOSアップデート」に対応しています。

SH-51Cの発売日は2022年6月24日でした。

 

この価格帯でOSアップデート配信保証があるのは好印象です。

 

※ちなみに2023/1/18時点のOSはAndroid12。現状で最新Androidでは無いのですが・・・将来の更新には期待がもてそうです。

AQUOS wish2 SH-51Cのソフトウェアアップデート情報(docomo.ne.jp)

 

耐久性

防水(IPX5、IPX7)防塵(IP6X)に加え、MIL規格耐衝撃試験も実施済み。

見た目のシンプルさとは裏腹に、頑丈なスマホに仕上がっているようです。

 

マイナンバー公式対応

2023/1/18時点で、AQUOS wish2はマイナンバー関連の公式対応機種です。

これまで、エントリークラスのスマホが「マイナンバー対応機種」に選ばれる事は殆ど無かっただけに、メーカーの頑張りが伝わります。

 

スポンサーリンク

開封の儀

パッケージ

コンパクトなパッケージです。

裏面。

 

充電器・ケーブルは無い

「充電器」や「ケーブル」は付属しません。

必要な方は別途用意しましょう。

 

内容物

セットは下記の通り。

  • SH-51c本体
  • クイックスタートガイド
  • クイックスイッチアダプター

 

クイックスタートガイド

簡易説明書であるクイックスタートガイド。

ハード面の解説とデータ移行の手順が簡単に記載されています。

もっと詳細な説明書は、端末内やWEBサイト(docomo)に掲載されています。

 

クイックスイッチアダプター

旧端末からのデータ移行に利用する、変換アダプター(Type-C ⇔ Type-A)です。

※「データ移行用途のみ使用ください」の但し書きあり

 

AQUOS wish2 本体

最近のスマホとしては軽量(約162g)かつ、縦も長く無い(約147mm)のでコンパクトに感じます。

 

ディスプレイ

電源ON。

5.7インチのTFT液晶です。

 

 

ディスプレイ内のベゼルが広くとられているので、表示領域は一回り小さく感じるかも知れません。

 

インカメラ周辺は「ノッチ」タイプ。

タッチパネル自体はフラットなので、ガラスフィルムの貼り付け難易度は低いと思われます。

 

再生プラスチックボディ

再生プラスチックを利用したボディが用いられています。

 

表面加工やマットな質感の影響か、安いっぽい印象は特に受けません。

 

FeliCa

安価でもNFC(Felica搭載)が利用可能です。

電子マネー等を活用している方には嬉しい仕様で、購入動機にもなりえそうです。

 

イヤフォンジャック

本体上には、「3.5mmイヤフォンジャック」があります。

 

ボタン類は右側面に

ボタン類は右側面に集約されています。

上から「ボリューム」「アシスタントキー」「電源ボタン」「指紋センサー」です。

 

左側面

左側面にあるのは「SIMトレイ」

※取り出しに工具は必要ありません。

 

SIMトレイ・microSD

内蔵されているSIMトレイはこちら。

対応SIMは「nanoSIM」、外部ストレージとして「microSD」も装着可能です。

 

Type-Cポート

本体下。

充電ポートは「USB Type-C」です。

 

ベンチマーク

参考までにベンチマークテスト(AnTuTu)を実施。

AnTuTu

Phone build:38JP_1_240

349,616でした。

 

使用感など

所感(ビルド:38JP_1_240時点)を述べておきたいと思います。

 

  • 携帯性 :コンパクトかつ軽い(重量)
  • レスポンス:UIの調整不足なのか設定画面でもキビキビ感は無い。スペック的にはもう少し頑張れそうなので今後のアップデートに期待。
  • ディスプレイ:安価なので液晶はTFTです。暗く感じる場合「照度をさらに下げる」がONになっていないか確認。
  • カメラ:値段なり。昼間のスナップショットには耐えられます。
  • 指紋認証:側面の指紋センサーは良好でした。
  • ホームアプリ:プリインストールランチャーは3個。「docomo LIVE UX(ドコモ系ツールもりもり)」「AQUOS Home(Android標準に近い)」「AQUOS かんたんホーム(らくらくフォンっぽいUI)」。※オススメはAQUOS Home。
  • その他:取り扱いキャリアが多い為かそこそこアクセサリーがある印象
 

 

まとめ

安価でFeliCaが使えるライトユーザー向けスマホ

言うまでもなく、ヘビーユーザーやゲーマーな人が選ぶべきスマホではありません。

 

しかし、安価ながら「FeliCa」や「5G対応」に加え「OSアップデート(発売から2年間)」の対象である事は大きな強みと言えるでしょう。

 

サブスマホや、連絡手段等のライトな用途が中心であれば、検討する価値がありそうです。

 

それでは、楽しいスマホライフを!

タイトルとURLをコピーしました