SOUNDPEATS(サウンドピーツ)の最新ワイヤレスイヤホン「Air5」を手に入れたので、概要と実機レビューします。
SOUNDPEATS Air5とは?
2024年発売のインナーイヤー型ワイヤレスイヤホン
「SOUNDPEATS Air5」は、2024年8月23日にSOUNDPEATS(サウンドピーツ)から発売されたワイヤレスイヤホンです。

最大の特徴は「インナーイヤー型」であること。
主流のカナル型(耳栓タイプ)が耳に合わない方、軽く快適な装着感を求める方なら、検討する価値のある最新のインナーイヤー型ワイヤレスイヤホンです。
価格と売っている場所
「SOUNDPEATS Air5」は、ミッドレンジクラスのワイヤレスイヤホンで、通常価格は9,680円(税込)です。
Amazonを始めとした、大手ショッピングサイトでSOUNDPEATSが公式販売しています。
SOUNDPEATS Air5のスペック
「SOUNDPEATS Air5」の主なスペックは下記のとおり。
| 製品名 | SOUNDPEATS Air5 |
|---|---|
| 発売日 | 2024年8月23日 |
| 形式 | インナーイヤー型 |
| ダイナミックドライバー | 13mm |
| ハイレゾ認証 | ○ |
| Snapdragon Sound | ○ |
| 搭載チップ | QCC3091 |
| Bluetoothバージョン | Bluetooth5.4 |
| コーデック | SBC、AAC、aptX Lossless、aptx adaptive、aptx |
| プロファイル | HSP 、HFP 、 A2DP、AVRCP |
| Adaptive ANC | ○ |
| 通話用ノイズキャンセリング | ○(CVC) |
| 風ノイズ低減 | ○ |
| マルチポイント | ○ |
| ゲームモード | ○(77ms) |
| 防水性能 | IPX5 |
| 対応アプリ | PeatsAudio |
| イヤホンの最大持続時間 | 約 6時間 |
| ケースの最大持続時間 | 約 30時間 |
| 充電時間(イヤホン、ケース) | 約 1.5時間、2時間 |
| イヤホンのサイズ | 約 34.60×17.20×17.90mm |
| ケースのサイズ | 約 56×51×26mm |
| 重量(イヤホン、ケース) | 約 3.8g、44.56g |
着実な進化を遂げているのですが、特に注目すべきスペックについて触れておきたいと思います。
Qualcomm S3 Gen 3 Sound Platform搭載

Air5には、クアルコムの2024年最新ミッドレンジ向けオーディオプラットフォーム「Qualcomm S3 Gen 3 Sound Platform」が搭載されています。
高性能なQCC3091チップを採用することで、先進規格の「Bluetooth5.4」や「Snapdragon Sound」に対応。
従来なら、ハイエンドイヤホン向けだった機能(高ビットレート転送、超低遅延機能、接続の安定性向上、AIを用いた最適化)を、現実的な価格で実現しています。
13mmダイナミックドライバー採用

ドライバーユニットの駆動方式は、ポピュラーなダイナミック型が採用されています。
内蔵するダイナミックドライバーのサイズは、大型の13mm。
インナーイヤー型でありながら、音質面もポテンシャルを感じられる仕様となっています。
aptx lossless対応・ハイレゾ認証済み

Air5は、幅広いコーデックに対応しています。
- SBC
- AAC
- aptX Lossless
- aptx adaptive
- aptx
特にロスレス転送が可能な最新コーデック「aptx lossless」の対応は見逃せません。
ハイレゾの認証済んでいるとの事で、高音質な音源を用いる場合も安心です。
AI適応型ノイズキャンセリング

インナーイヤー型ですが、いわゆるアクティブノイキャンが搭載されています。
搭載する「AI適応型ノイズキャンセリング」は、周囲の騒音に合わせて自動でノイズ低減する、最新のアダプティブANCです。風ノイズ低減機能もあり。
AI通話用ノイズキャンセリング(CVC)

もちろん、通話用にもノイズキャンセリングも搭載されています。
AIを活用したCVCノイズフィルタリングは、通話相手に対して自動的にクリアな声を届けます。
マルチポイント機能

標準機能となりつつある、マルチポイント機能にも、対応しています。
スマホとPCなど、複数のデバイスと同時接続できるので、仕事で作業しているときには、大助かり。
低遅延のゲームモード搭載

Bluetooth接続のワイヤレスイヤホンは、有線イヤホンに比べ、音の延着が発生します。
SOUNDPEATS Air5には、音の延着を抑えるゲームモード機能があります。
なお、ゲームモード利用時の延着は77msと、なかなか優秀なスペック。
再生時間とバッテリー性能

イヤホン単体で、最大6時間の長時間再生が可能です。
※フル充電のケース本体を併用した場合は、最大30時間。
数日の旅行なら充電器を持ち歩く必要はないかも知れません。
なお、充電時間も短くイヤホン単体なら約1時間半、ケースは約2時間でフル充電可能です。
実機の開封レビュー
実際にAir5を開封して、付属品と外観をチェックしてみます。

内包物一覧
SOUNDPEATS Air5(ブラック)の付属品は下記のとおり。
- SOUNDPEATS Air5本体
- 充電ケース
- 充電ケーブル
- 説明書
- ステッカー

SOUNDPEATS Air5本体
SOUNDPEATS Air5本体は、充電ケースに収納されています。

外観は、黒い樹脂ボディと、シックなメタルのツートンカラー。

インナーイヤー型なので、イヤーピースはありません。

本体側面のロゴ部分をクリック(タッチ)することで、再生停止などの操作を行う事ができます。

タッチ操作一覧
デフォルトで割り当てられている、タッチ操作は下記のとおり。
| 操作 | 機能 |
|---|---|
| 左耳をクリック | 音量ダウン |
| 右耳をクリック | 音量アップ |
| 左耳をダブルクリック | 再生・一時停止 |
| 右耳をダブルクリック | 再生・一時停止 |
| 左耳をトリプルクリック | ゲームモードON・OFF |
| 右耳をトリプルクリック | 音声アシスタント |
| 左耳を1.5秒長押し | ノイズキャンセリングON・OFF |
| 右耳を1.5秒長押し | 次のトラック |
※タッチ操作はカスタマイズ可能です。詳細は項目「タッチ操作をカスタマイズすると使いやすい」で後述しています
充電ケース
充電ケースは非常にシンプルな外観です。

裏面。

底にある充電ポートは汎用性の高い「Type-C」です。

表には、小さなインジケータランプが付いています。
バッテリー残量を確認する事ができます。緑点灯は100%

充電ケーブル
付属の充電ケーブルはType-C(c to a)です。

ちなみに、充電ケーブルはパッケージ内の底に収納されています。見落とし注意。

説明書
日本語を含む、多言語のガイド(説明書)が付属。

操作方法の図解や、保証規定などが記載されています。※保証期間は購入日から12ヶ月
ステッカー
ステッカーが付属しています。

ご存じない方のために補足しておくと、これはサウンドピーツのキャラクター「ピーツ君」です。
使用感など
個人的な使用感などを述べておきたいと思います。
専用アプリ「PeatsAudio」は使った方が良い
SOUNDPEATS Air5は、専用アプリ「PeatsAudio」に対応しています。

※AppStoreやGooglePlayから、無料でダウンロード可能。
PeatsAudioのDL・インストール後、アプリを起動してアカウントを作る(要メールアドレス)必要があります。
少々、手間に感じるかも知れませんが、様々な機能が解禁されるので、手間以上の恩恵を受けることができます。
PeatsAudioの主な機能
- タッチ操作のカスタマイズ
- ノイキャンの効果調整
- イコライザー
- アプリからモード切替
- ファームウェアアップデート

個人的には、かなり使い勝手が向上するので、絶対使った方が良いと感じます。
音質の評価
全てデフォルト状態で利用した、音質の所感は下記のとおり。
- 中音域を中心とした、バランスの取れた音質に感じる
- ズシンと響くようなタイプではなく、インナーイヤー型らしい自然な音
- ぜひ上位コーデック(aptXLosslessなど)対応デバイスで使ってほしい
デフォルト設定で利用するのも悪くありませんが、専用アプリ「PeatsAudio」のイコライザーと相性が抜群なので、一度は試してほしいところ。
個人的には、適応型EQ(AIイコライザー)で、好みにカスタマイズしてもらうのがオススメ。

静かな場所に移動してから、音が聞こえたらタップする作業を繰り返すだけで良い感じにしてくれます。
ノイズキャンセルの評価
静かなオフィス内と公共交通機関内(電車)で、デフォルト状態のノイズキャンセルを使ってみました。
- ガヤガヤ・ザワザワ音、空調の音などに対して、明確に低減されるのを感じた
- 近くで鳴る音声アナウンスや、甲高い音に対しては、さほど効果はない
- 乗り過ごしの心配はなさそう、緊急車両の接近に気がつきやすい
フォーム耳栓のように、無音に近づけるものではなく、不要な雑音のみ低減をしてくれる印象をもちました。
インナーイヤー型であることを考慮すると、十分な結果です。
耳へのフィットが重要
当然ですが、イヤホンと耳に少しでも隙間があると、ノイキャン効果は薄くなります。
カナル型に比べ、インナーイヤー型は耳との間に隙間ができやすい傾向があります。
低減を感じられない場合は、装着後イヤホンを手で動かしながら、ご自身の耳に出来る限りフィットするポイントを探してみましょう。
なお、アプリで調節できるので、合わせて試してみると良いかも知れません。

タッチ操作をカスタマイズすると使いやすい
本体に割り当てられている、タッチ操作は「PeatsAudio」アプリで、カスタマイズする事ができます。
不要な機能を無効にすることで、誤操作が減るので、快適につかう事ができます。
「PeatsAudio」アプリの「カスタムキー」から、全ての割り当てを細かく変更する事ができます。

各操作に割り当てられる機能は下記のとおり。
※未定義は割り当てなし

全てのタッチ操作を無効したい場合は、「タッチコントロールを無効」をONにするだけです。

2回目以降の接続がラク
一度ペアリングしたデバイスとは、充電ケースの「フタを開ける」だけで自動的に接続が完了します。

よく見かける「イヤホンをケースから取り出した時」に接続が開始されるタイプでは、一定時間内に左右両方のイヤホンを取り出す必要があります。
Air5のように「フタを開ける」だけなら、意図しない片方接続や、落下の心配を減らしてくれるでしょう。
まとめ
Air5の要約
- 2024年モデル
- 1万円以下で買える
- インナーイヤー型のワイヤレスイヤホン
- aptXLossless対応、ハイレゾ認証
- ノイキャン機能あり
- インナーイヤーらしい自然な音
- PeatsAudioアプリは入れた方が良い
ノイキャン付きの多機能インナーイヤー型ワイヤレスイヤホン
SOUNDPEATS Air5は、最新技術を多数採用したワイヤレスイヤホンでした。
カスタマイズ性も高く、好みの操作感や音質で利用できるのも魅力的です。
数少ない「ノイキャン付き」で「インナーイヤー型」のワイヤレスイヤホン。
軽い付け心地と性能の両方を求めている方なら、現実的な価格で買えるSOUNDPEATS Air5は、検討する価値のある存在です。
それでは、楽しいスマホライフを!



