先日訪れた100円ショップで気になる商品を発見しました。
まさかの、何度でも消せる「電子メモパッド」です。
早速、購入してみる事にしました。
今回は、100円ショップダイソー(DAISO)で「電子メモパッド」を買ってみた話です。
JAN:4549131914870
開封の儀
パッケージ
価格は500円(税抜)です。
「電子メモパッド」としては格安と感じます。

メモパッドのサイズは約8.5インチ(※対角線20.9cmくらい)。

テスト電池も内蔵されているので購入後すぐ使えます。

パッケージ裏面(説明書)
パッケージ裏面は説明書です。

使用方法
基本的な使い方などが記載されています。

使用上の注意
お手入れ方法や使用上の注意、製品仕様など。
使用回数は約5万回との事。

サイズ・重量
パッケージ裏下部には、サイズや重量についての記載もありました。
- サイズ:幅 約14.6cm×高さ 約22.7cm×厚み 約0.5cm
- 約114g
更に詳しく
パッケージ裏を詳しく確認したい方は下記をどうぞ。
パッケージ開封
パッケージを開封しました。本体はミラーシートに包まれています。

本体表
シンプルなメモパッドで、バックライト等はありません。
高級感はありませんが、持ち運びも苦にならない軽量さは好印象です。

本体の上部。
なお、入力域は非光沢。

ストラップホール
左上には「ストラップホール」があります。
ペンをストラップで取り付けたり、本体をピン等で仮置したりすると実用的かもしれません。

削除ボタン
中央には「削除ボタン」があります。
タップでは無く、カチっと押し込む事で機能するので誤って消してしまうことはなさそうです。

絶縁シート
左上には透明な絶縁シートが付いています。外さないと電池へ通電しません。
使用前には、引っ張って外しましょう。

電池カバー
なお、絶縁シートの更に上には「電池カバー」があります。
将来、電池交換が必要となった時は、精密プラスドライバーでネジを外しボタン電池を交換しましょう。

ペンホルダー
本体下部のペンホルダーには付属の「専用ペン」が収まっています。

ペンの取り出し方
なお、専用ペンは裏面から押せば、取り出すことが出来ます。
※裏面下部:ペンホルダー裏

取り外したところ。

専用ペン
専用ペンは樹脂素材で長さ12cmくらい。
握り手は少し平べったい楕円形です。

丸いペン先も樹脂素材。

ペンにも「ストラップホール」が付いています。
無くしがちなアイテムだけに、本体に括り付けるなど工夫したいところです。

本体裏
本体裏面です。

ロックスイッチ
裏面上部には「ロックスイッチ」があります。普段はロック解除にしておきましょう。
※左:ロック状態、右:ロック解除

重要なメモを、うっかり消してしまうミスを防ぐ事が出来ます。
使ってみた
文字色は青緑系
文字を専用ペンで書いてみます。青緑系の色で文字を書く事ができました。
書き心地は高額なスタイラスペンと比較すると辛いですが、メモを書く用途ではなんら問題ありません。

なお、文字の入力や文字の保持に電池の力は使いません。
ロックスイッチを試してみた
ロックスイッチを試します。
操作は簡単です。裏面の鍵マーク側にスイッチを移動します。これでロック状態です。

ロック状態のまま、削除ボタンを押してみます。

文字は消えませんでした!
誤って消してしまう事を防止する「ロックスイッチ」は問題なく機能するようです。

削除してみた
「ロックスイッチ」はロック解除に戻し、文字の削除を試します。

削除ボタンを押します。

文字が消えました!

メモパッドとして役割は果たしてくれているようです。
まとめ
散らからないメモ
数万円もするようなメモパッドとは違い、PC・スマホ同期やPDF変換機能などはありません。
出来る事は単純に「文字を書ける事」「文字を消す事」だけです。
しかし、保存する必要も無いような紙メモをペーパーレス化するには十分な機能を持っていました。
安価にペーパーレス化を図っている方は、検討の価値がありそうです。
それでは、楽しいスマホライフを!






