2018年9月21日(金)に国内発売された、ASUSのSIMフリースマホ「ZenFone Max (M1)」を購入してみました。低価格帯(22,800円税別)ながら、大容量バッテリーを特長としている模様。
今回は、「asus ZenFone Max (M1) ZB555KL」の実機レビューとベンチマーク測定です。
ZenFone Max (M1)とは
主要スペック
主なスペックはこんな感じです。
| OS | Android 8.0 |
|---|---|
| プロセッサー | Snapdragon430 |
| ストレージ(ROM) | 32GB |
| RAM | 3GB |
| サイズ | 幅:約70.9× 縦:約147.3 × 厚さ:約8.7 mm |
| 重量 | 約150g |
| ディスプレイ | 約5.5インチ HD+ (1440×720) |
| アウトカメラ | 約1300万画素 + 約800万画素 |
| インカメラ | 約800万画素 |
| バッテリ | 4000mAh |
| WiFi | Wi-Fi 802.11b/g/n |
| Bluetooth | 4.2 |
| 測位 | GPS(Glonas support) |
| センサー | 加速度、コンパス、光、近接、ジャイロ、指紋 |
| その他 | ※後日auVoLTE対応予定 |
| 色展開 | サンライトゴールド、ルビーレッド、ディープシーブラック |
[参考1:メーカーサイト ZenFone Max (M1)]
https://www.asus.com/jp/Phone/ZenFone-Max-M1/Tech-Specs/
売っている場所
現在、オンラインショップを中心に多く取り扱いがあるようです。少なくともネットで購入する分には苦労する事は無さそうです。
なお、一部のMVNOでも取扱があります。
開封の儀
パッケージ
ブルー系配色が、爽やかなパッケージです。

底はセキュリティシール。

裏面には、スペック・型番など。

開封
シールを剥がしたら、横にスライドするように開封します。

付属品
付属品はこんな感じです。

[一覧]
- 充電器
- 充電ケーブル
- イヤフォン
- イジェクトピン
- ユーザーマニュアル等
- 保証書
※本体、パッケージ除く
それでは各付属品のチェックを行います。
充電器
メーカーロゴの書かれた充電器は、USB1個口です。

スペックは下記の通り。
- INPUT:100-240V 0.3A 50/60Hz
- OUTPUT:5V 2A
- サイズ:約38×38×28mm(※コネクタ部除く)
※トラッキング防止タイプではありませんでした。

充電ケーブル
充電器ケーブルは「type-A ⇔ micro-B」です。

イヤフォン
シンプルな有線イヤフォンです。
なお、イヤーピースの予備はありません。

イジェクトピン
メーカーロゴのある、SIMピンです。

ユーザーマニュアル等
日本語のユーザーマニュアルが付属します。

他にも、コールセンターの案内やシリアルシールなども付属します。

保証書
保証書がついています。
購入証明(納品書や領収書)と共に保管しておきましょう。

本体外観
選択の本体カラーは、黒(ディープシーブラック)です。
表面
約5.5インチですが、縦長のHD+を採用しているため、ボディサイズはコンパクトに感じます。
特にフィルムは貼られていないようです。

上部には「通知ランプ」「インカメラ」「受話口」「光センサー」など。

下部ベゼルに操作ボタン(戻る等)はありません。
表示領域内に表示されるタイプです。

背面
裏面は光沢を抑えた塗装。
側面から背面まで、丸みのあるフォルムでとても手に馴染みます。

中央に指紋センサー、上部にDUALカメラがあります。

上側面
イヤフォンジャック。

右側面
音量ボタン、電源ボタン。

左側面
SIMカードスロットの取り出し穴(イジェクトホール)。

下側面
マイク、microUSBポート、スピーカー。

SIMカードトレイ
トレイをチェックします。

SIMスロットは「トリプルスロット」でした。
※microSD、nanoSIM、nanoSIM

DSDSについて
DSDS対応との事。
注意点としてはこちら。※ユーザーマニュアルより

ベンチマーク
AnTuTuベンチマーク
ベンチマーク測定を行ってみました。(AnTuTu v.7.1.0、Phone v.15.00.1807.73)
[AnTuTu総合値]

58,763でした!
各項目詳細
各項目の詳細値です。

続けて、デバイス情報も確認。
基本情報

ストレージ・CPU

ディスプレイ

カメラ・バッテリー

OS・接続状態(NFC)・ネットワーク

センサー


以上、ベンチマークでした!
まとめ
低価格な、スタミナDSDSスマホ
決してハイスペックではありませんが、「低価格なスタミナDSDSスマホ」という明確な特長をもっている端末でした。
安価で気兼ね無く使える、DSDSスマホを探している場合には、一考する価値がありそうです。
それでは、楽しいZenFone Max (M1) (ZB555KL)ライフを!


