SteelSeries PRIME MINI WIRELESSを仕事用にレビュー。軽くて扱いやすいワイヤレスゲーミングマウス

SteelSeries PRIME MINI WIRELESSを仕事用にレビュー。軽くて扱いやすいワイヤレスゲーミングマウス ハードウェア
このページには広告の掲載があります。広告の有無が、記事内容や評価に影響することはありません。

ゲーミングマウスは操作が正確で耐久性もあるので、仕事用に使っても活躍してくれます。

 

一般的なPCマウスより高価ですが、値下がりしやすい旧モデルが、普段使い用として狙い目です。

 

今回は、SteelSeries(スティールシリーズ)の「PRIME MINI WIRELESS」を、仕事用マウスとして買ってみた話です。

 

スポンサーリンク

SteelSeries PRIME MINI WIRELESSを実際に使ってレビュー

  • 商品名:SteelSeries PRIME MINI WIRELESS 62426

製品概要と付属品をチェック

PRIME MINI WIRELESSは、SteelSeriesの充電式ゲーミングマウスです。

最新モデルではありませんが、仕事用マウスとしてならオーバースペックと言って差し支えない性能です。

Prime Mini Wireless (steelseries.com)

 

早速、開封して付属品を確認しました。

  • マウス本体
  • Type-Cケーブル(C to A)
  • 拡張アダプタ(Cメス to Cメス)
  • レシーバー(USB Type-Cドングル)
  • 説明書

 

 

手に馴染むエルゴノミクス形状と5ボタン構成

ざらつきのある質感の、右手用エルゴノミクスマウスです。

 

事務的作業にも、活躍してくれる「5ボタン」構成です。

右・左ボタンとスクロール。

 

左側面の進む・戻るボタン。

 

インジケーターランプの意味

スクロール脇には、インジケーターランプ。

光で、バッテリー残量やCPI・ポーリンクレート設定を確認することができます。

※ちなみに、電源スイッチとCPIボタンは底面にあります。

ランプの意味は下記のとおり。

 

バッテリーの残量表示

電源を入れたり、スリープから復帰したときに、バッテリーの残量が確認できます。

バッテリーの残量表示
インジケータランプ バッテリー(%)
レッド 0~5
イエロー 6~10
グリーン 11~100

 

CPIの確認

CPIボタンを押すと、CPI値の変更と確認ができます。

CPIのデフォルト設定
インジケータランプ CPI値
パープル(3秒点灯) 400
ブルー(3秒点灯) 800
グリーン(3秒点灯) 1200
イエロー(3秒点灯) 2400
レッド(3秒点灯) 3200

※アプリSteelSeries GGでカスタマイズ可

 

ポーリンクレート

CPIボタンの「長押し」すると、ポーリンクレートの変更と確認ができます。

ポーリンクレートの確認
インジケータランプ ポーリンクレート(Hz)
レッド(3秒点滅) 1000
イエロー(3秒点滅) 500
グリーン(3秒点滅) 250
ブルー(3秒点滅) 125

 

本体の外観を詳しくチェック

正面

正面の下には、Type-Cポートがあります。ポート周りは狭め。

右側面

右側面は、エルゴノミクスらしく、なだらかな山なり。

左側面

左側面にはボタン類。

下部に向かって少し窪んだ形状です。

背面

背面(後ろ側)には、メーカーロゴがあります。

底面

底面では、白く滑らかなPTFEマウスソールが際立っています。

 

 

実際に使ってわかったポイント

サイズよりはやや小さめ、フィット感良好!

サイズ上は、大きな手向けのように考えていましたが、実際には標準~やや小さめの手に合う印象です。

 

手の形や好みなどもあるので一概に言えませんが、定番モデルとサイズ比較した所感を述べておきます。

  • 本品よりも小さいはずの「G304」の方がすこし大きく感じた
  • 「M185」くらいのマウスを使っている方でも、大きすぎるサイズ感ではないように感じた
サイズの比較
マウス 高さ
SteelSeries PRIME MINI WIRELESS 120.3 mm 66.2 mm 40.7 mm
Logicool G304 116.6 mm 62.1 mm 38.2 mm
Logicool M185
(同サイズ:M186、M220、M221)
99 mm 60 mm 39 mm

背面側の厚みが抑えられている効果でしょうか?

また、エルゴノミクス形状なので、右手にしっかりフィットしてくれます。

 

ファームウェアを更新できる

アプリ(SteelSeries GG)のインストールは必須ではないものの、一度は導入することをおすすめします。

その理由は、本体のファームウェアの更新ができること。

ファームウェア更新後は、お好みでどうそ。

 

クリック音はやや大きめ

ゲーミングマウスなので、クリック音は大きめです。

 

ゲーミングマウスとしても、やや大きめの部類かと思うので、図書館並の静かなオフィスで使うには不向きかもしれませんね。

 

レシーバーの使い勝手が今ひとつ

レシーバーの、使い勝手があまり良くないように感じました。

 

まず、Type-Cであることで、PC充電や高速伝送に使うポートが、常に埋まってしまいます。

インターフェースが限られる、ノートPCユーザーには、あまりうれしくない状態です。

持ち運びしないなら、付属の「約2mのType-Cケーブル(C to A)」と「拡張アダプタ(Cメス to Cメス)」の併用でUSB-Aでも利用可。

 

 

また、レシーバーサイズが大きい(幅:約26mm、縦外側:約18mm、厚み:約8mm)ので、Type-Cポートが隣接している場合は干渉する可能性があります。

 

試しに、ポート間約5mmのType-Cに差し込んでみます。

 

残念ながら、となりのポートに一般的なケーブルを差し込むのは、難しい状態に。

 

とりあえず、L字型のアダプタで対処したことを、付け加えておきます。

 

まとめ

旧モデルでも使い勝手は十分でコスパは高い

SteelSeries PRIME MINI WIRELESS は、事実上の旧モデルですが、仕事用として使うなら十分すぎる性能のマウスでした。

 

フィット感の良さや、ポインタ精度の高さ、設定の自由度、毎日の作業に取り入れるとちょっとしたストレスが減る印象。

 

作業環境によっては気になる部分(大きめのクリック音、レシーバーの使い勝手)はあるものの、価格が手頃なタイミングなら、高性能な仕事用マウスの選択肢として、悪くなさそうです。

それでは、楽しいスマホライフを!