100均なのに本革!ダイソーの「小銭入れ・キーケース」は、キャッシュレス派におすすめ!

100均なのに本革!ダイソーの「小銭入れ・キーケース」は、キャッシュレス派におすすめ! 100均
このページには広告を掲載しています。広告が記事内容や評価に関与することはありません。

最近、財布が邪魔に感じるのです。

理由は、キャッシュレス決済の普及で、現金を使う機会が大幅に減った事。

 

とは言え、「現金しか使えないお店」「決済システムの障害」の存在を考えると、最低限の現金は持っていないと、出先で簡単に詰んでしまいます。

 

そこで行き着いたのは、キーケースに少額の現金を入れて持ち運ぶ案です。

 

ハイコスパな、リアルレザーのコインケース付きのキーケースを、100均でみつけたので試してみることにしました。

 

今回は、100円ショップのダイソー(DAISO) で、キーケースにもなる、「本革小銭入れ(ファスナーポケット付き)」を買ってみた話です。

 

スポンサーリンク

ダイソーの本革小銭入れをレビュー

  • JAN:4550480044941
  • 商品名:本革小銭入れ(ファスナーポケット付き)

販売価格を確認してみた

価格は100円(税込110円)です。

個装ではなく、商品にラベルがくくりつけられている状態でした。

ちなみに、ポーチ類か衣料品・服飾雑貨のエリアに、陳列されている事が多かったです。

 

本当に本革なのか?ラベルで確認

私が真っ先思ったのは、「100円商品なのに本当に本革製なのか?」です。

 

ラベルを確認してみると、「本革」小銭入れの記載。

 

さらに、ラベル裏の材質を確認すると、羊革(Material:sheep skin)の表示があります。※裏地はポリエステル

 

どうやら、本当に本革(シープスキン)の小銭入れのようです。

 

ラベル裏を詳細に確認したい方は下記参照。

ラベル 裏画像(大)

 

 

実物の見た目はどうか?外観チェック

柔らかく薄いレザー使われており、手触りは滑らか。

ファスナーポケットが2箇所(メイン、サイド)のシンプルデザインです。

個性を出したい方は、ファスナーにアクセサリーなどをつけるのも良いかもしれませんね。

 

ポケットの無い、裏側はスッキリ。

 

【もっと収納が欲しい人向け】

裏側にもポケットがあるバリエーション「両面ファスナー付 (4530259030146)」も販売されています。※合計3ポケット

両面ファスナー付 (jp.daisonet.com)

ファスナーの開閉はスムーズ?

安価な商品だと、ファスナーの品質が気になりますよね?

現物を念入りにチェックしてみました。

 

まずは外観、ファスナーにはメーカー名などの記載はなく、引手の塗装にはやや粗さを感じます。

 

しかし、スライダーの開閉はスムーズで快適

実用面では問題ないと感じます。

 

メインルームのつくりを確認

メインルーム(上部の収納)は、複数枚のカードが余裕で入る収納力。

また、お札なども半分に折れば収まります。

 

内側には、ポリエステル生地の裏地があるので、一定の耐久性が期待できます。

 

鍵も入る?キーケースとしての使い勝手

メインルームのもう一つの特徴として、内部にキーリングが用意されている点があげられます。

キーケースとしては、収納力が大きめ。スマートキーなども納まるのではないでしょうか。

 

 

サイドポケットには何が入る?

メインルームほどではありませんが、サイドポケットも、カードが入る収納力があります。

 

サイドポケット側に裏地はなく、直接革の裏に触れることになります。

コインケース(小銭入れ)として活用すると良いかもしれませんね。

 

サイズ感と重さ

今回購入した個体の外寸サイズ(平置き)は下記のとおりでした。

※個体差が大きいので参考程度にとどめてください

 

重量は、約17gくらい。

小さく軽いので、持ち運び際の邪魔にはなりにくいでしょう。

 

スポンサーリンク

実際に使って感じたこと

厳選必須!品質にばらつきある

購入した店舗では、在庫が10個ほどありましたが、品質の個体差(サイズ、革、縫製)が大きいことに気が付きました。

 

価格が安いので、ある程度の妥協は必要かもしれませんが、使用に差し支えるようなものは避けるようしましょう。

 

避けるべき例あげると、「縫製が不十分」や「革の染色ムラ」は、見送った方が良いと考えます。

※例1:革とファスナの一部が縫えていない個体

 

※例2:染色ムラ(左側が茶色っぽい)がある個体

 

 

小キズ程度なら手入れでカバーできる

一方で、光沢ムラや小さなキズ程度であれば、あまり気にする必要はありません。

手入れで、多少のコンディション難を、カバーできるのは本革ならではの利点です。

 

実際に購入した個体の裏面には、糊跡?のような光沢ムラが見られました。

 

とりあえず、手持ちの革用ミンクオイルを少量塗って、手入れしてみました。

 

結果、ほとんど目立たなくなりました。

 

 

100円商品の本革製品なので、完璧を求めて厳選するのはムリがあります。

「気にならないか」「手入れでカバーできるか」を基準に判断するのが、良いのではないでしょうか。

 

まとめ

  • 安価なのに本革製(シープスキン)
  • 財布よりも軽く小さい
  • 鍵と最低限の現金・カードを持ち運べる
  • 品質に個体差があるので厳選必須

現金をあまり使わない人にちょうどいい小銭入れ兼キーケース

「鍵」「少額の現金」「少数のカード」を持ち歩きたい人にぴったりのアイテムです。

 

また、高品質とは言えませんが、100円ショップで本革仕様というのは嬉しいポイント。

革なので、手入れ次第で、たか見栄えも狙えるでしょう。

 

「もう財布いらないかも・・・」と思い始めた方は、検討してみてください。

それでは、楽しいスマホライフを!