Amazonベーシックのモニタースタンドをレビュー!失敗しない組み立てのコツ、使用感を紹介

Amazonベーシックのモニタースタンドをレビュー!失敗しない組み立てのコツ、使用感を紹介 ハードウェア
このページには広告の掲載があります。広告の有無が、記事内容や評価に影響することはありません。

最近、Amazonベーシックのモニタースタンドを購入しました。

思ったよりも良いアイテムだったのですが、事前に知っておくと安心な点や、組み立てのときに気をつけたいポイントがいくつかあったので、共有しておこうと思います。

これから購入を検討している方の参考になれば幸いです。

 

今回は、Amazonベーシックのモニタースタンドを買ってみた話です。

スポンサーリンク

Amazonベーシックのモニタースタンドを実際に使ってレビュー

  • UPC:840324415476
  • 商品名:amazon basics ユニバーサルスタンド(B0CVL6XXBZ)

そもそも、これは何?

テレビやPCモニターに後付できるスタンド(足)です。

 

商品自体は、2本の自立式スタンド。

※説明書の表紙のイラスト

 

モニター類の背面に大抵用意されている、4個の穴(VESA)に、お好みの高さで取り付けて利用します。

対応モニターサイズは、22~77インチで、重量36kg。

ほとんどのテレビ・モニターはサイズの問題ないでしょう。

 

それでは実際に開封してみます。

同梱物をチェック

ダンボールの簡素なパッケージ。

 

中身は、個装された状態の「金属フレーム」や「ネジなど」が多数。

説明書(多言語表記)も付属します。

 

パーツが多いので、組み立てが大変そうに思うかもしれませんが、説明書はイラスト中心。

記載どおりに作業すれば、難解ではありません。

付属しているVESAネジ

本品には、VESAマウント用のネジが複数付属しています。

  • M4×12mm:4本
  • M4×30mm:4本
  • M6×20mm:4本
  • M6×35mm:4本
  • M8×20mm:4本
  • M8×35mm:4本

※スタンドの厚み約2.8mmくらい
ワッツシャやスペーサも付属するので、ある程度の長さの調節は可能。

 

モニタースタンドを組み立てるときに気をつけたいポイント

最初にそろえておく工具について

組み立てにはプラスドライバー(M6 ※恐らくJISの3も可)が別途1本必要です。

お手持ちのドライバーセットなどを確認しておいてください。

特段、工具精度を求める作業はありません。 保有していない場合は100均とかで調達しましょう。

 

いきなり全ての個装を開封しない

組み立て前にパーツの個装を、すべて開封するのは避けてください。

 

その理由は、各パーツに割り当てられている部品番号の識別にあります。

 

説明書では部品番号で組み立て手順を解説しています。

 

部品番号は個装の印刷でしか判別できません。

また、1つの袋に複数の部品が入っている場合もあります。

 

いきなり全部開けてしまうと部品番号が分からなくなって、判別する作業が必要になったり、組み立てミスの可能性があります。

パーツは必要な分だけ取り出して組み立てるのがオススメです。

 

大文字と小文字の表記に注意

アルファベット1文字の部品が多数ありますが、大文字と小文字で別部品なので注意が必要です。

主にスタンドの組み立てには大文字パーツ、モニターの固定には小文字パーツ(VESAネジなど)を使います。

 

実際に取り付けて使ってみて感じたこと

掃除がラクになる

テレビ台やアームに比べ、ほこりが溜まる場所がすくないので、掃除が非常にラクです。

 

頑丈でしっかり自立する

細長いスタンドなので、ちょっと心配だったのですが、4点で支える金属フレームは、思いの外頑丈でしっかり自立してくれます。

 

底面はクッションがあるので、床が傷つく心配もないでしょう。

 

なお、両サイドの化粧パネルに限り樹脂製。

向かって左側のパネルは、Amazonベーシックのロゴ付き。

 

サウンドバー用のスペースが便利

片側「15cm×6cm」のサウンドバー用スペースが意外と便利です。

設置面にもクッションがついており、床には直接置きたくない、据え置きゲームやガジェットなどに、幅広く活用できます。

 

VESA対応サイズは事前にチェック必須

スタンドの性能を引き出すには、対応しているVESAサイズに注意する必要があります。

 

特に幅の「200mm~」が、満たせないPCモニタが結構あるかもしれませんね。

「自己責任」のDIYアイデアとしては、VESAのサイズ変更プレートや、サウンドバースペースを外すなどの工夫で、100mm×100mmのVESAが使えそうです。

 

いずれにせよ、本品を利用する際は、転倒防止対策を施しておいた方がよいでしょう。

壁にぴったりは設置できない

形状上、後ろに約15cmくらいの空間ができます。

壁にぴったり置きたい方や、奥行きの短いデスク上に置く場合には、許容できるのか?よく確認しておきましょう。

 

まとめ

シンプルで使いやすいモニタースタンド

VESAに取り付けるだけの、シンプル構造のモニタースタンドでした。

 

いくつかの取付条件はありましたが、壁掛けのように大掛かりなDIYの必要はなく、とにかく無駄のない合理的な印象です。

 

テレビやモニターの付属スタンドの高さに不満があったり、テレビ台が埃を被っていたりする方に、一度は検討してほしいアイテムです。

それでは、楽しいスマホライフを!